icon

狭山丘陵 しぜんのかたち ↘

ハッシュタグ ↘

最近の投稿 ↘

蚊(イエカ)の観察 その 3

〈2078〉

蚊の幼虫はボウフラと言われます。「ボウフリも蚊になるまでの我慢かな」という川柳があります。古くからじっくり観察されてきた生き物ですね。蛹(さなぎ)にも、オニボウフラという言われ方があります。さらに卵魂にも絶妙な言い方が。蚊は夏のアサガオみたいに季節感のある身近な生き物です。

蚊(イエカ)の観察 その 3

2020.6.27 rinjin (Ricoh GRDⅣ + i`Phone8)

yoshiaki.toma

Image 研究素材、あるいは教材。

Image Image ボウフラを観察します。

Image Image 水の表面張力で張り付いていたので、

Image スライドグラスを逆さにして観察しました。尻の太いパイプは呼吸管。細かな毛状のものは運動脚の役目、あるいは水流を感じたり作ったりするものかも知れません。

Image こんな一角がありました。

Image Image 数日で孵化した幼虫は4回くらいの脱皮で一人前になるらしいです。これは多分、最終の脱皮殻のよう。ボウフラはこの抜け殻を食べると言う調査もあります。水中の細菌や死骸などを食べ、住む環境の浄化をして、自らは大型の生き物、メダカやヤゴの餌になったりします。

Image ここにツノのある、ボウフラと形態の違うものが写っています。

Image Image これは蚊の蛹です。幼虫をボウフラと呼ぶ言い方にそって、蛹はオニボウフラと言います。ツノの様なものは、やはり呼吸管。蚊は水中で暮らしている時期もありますが、えら呼吸をすることはないそうです。この蛹、明るさや振動を感じ変化があると、さっと水中に潜ります。運動する蛹です。「さなぎの様に閉じこもり動かない」はありません。

Image こんなものも観察出来ました。

Image Image 蛹の抜け殻です。この上で一匹の蚊が成虫になったわけです。鬼の抜け殻です。





https://sayamahills.com/2078/