icon

狭山丘陵 しぜんのかたち ↘

ハッシュタグ ↘

最近の投稿 ↘

てっぽう虫の成虫固体

〈2257〉

力任せで手斧で振り下ろしていたときは、飛び出してしまった幼虫が、薪割り器の静かな薪割りで観察チャンスが増えました。木部で暮らしている「てっぽう虫」は多種居るのですが、同じ原木の、木部の穴で幼虫と成虫を見つけました。

てっぽう虫の成虫固体

2021.2.27 konnichiwa! (Ricoh GR & GRD Ⅳ)

yoshiaki.toma

Image Image 頭部や腹部の様子。大きさが同じくらいの「ホタルイカ」は好きで食べます。てっぽう虫はシンプルなデザインで、むしろ清楚です。

Image ホタルイカです。

Image さて、この角度から観察すると、

Image Image 合計6脚見つかりました。ただ木部の穴で移動するのには、体全体の伸縮の方が効果的です。 役立っているのか分かりません。

Image Image 幼虫が生活していた巣穴食痕の穴らしき場所に、薄茶色の成虫がいました。 お尻のあたりには、蛹(さなぎ)の殻みたいなのも残っていました。

Image 数個の去年の原木から、三頭の成虫が見つかりました。よく見かけた幼虫の成虫だと思います。 見付けた個体は羽化直後のまま越冬していたようです。

Image Image ゆっくりゆっくり動いて穴から出てきたり、

Image 原木の上で徘徊しそうな元気なのも居ましたので、小さな御菓子の箱に入ってもらいました。 (以上、成虫の画像のWBは、顕微鏡照明で使用のときの設定に合わせたままで崩れています。残念!)

Image Image 再度撮影。我が家の薪の中で暮らしていたのは、キマダラミヤマカミキリでした。

Image Image 一般にカミキリは、林業の害虫とされます。見つけてしまった三頭の処遇には悩みます。 調べると春から夏、林のクヌギ酒場などを徘徊しているカミキリで、朽木などに産卵するらしいです。

Image Image 薄茶色のカミキリというより、黄金色のカミキリと表現した方が、キマダラミヤマカミキリは喜ぶでしょう。 朽木産卵なら生木に影響は少ないようです。迷いなし!お彼岸を過ぎたら放虫(ほうちゅう?)しましょう。

ワタシカラノキョリ「キマダラカミキリ」

https://sayamahills.com/2257/