最近の投稿
-
天神様の三福蛾近くの天神様で越冬しているウラギンシジミを見に行きました。この辺りでも、早朝氷点下になる日も出てきたのですが、ウラギンシジミはしっかりサカキの木についていました。サカキは「榊」と書き、神社の祭壇や神棚などに飾られる神道に縁がある木です。虫神様に越冬蛾は護られているのでしょうね。
-
四角い餅も焼きようで丸!3/31月15日は全国で「どんど焼き」が行われ、お正月飾りなどをお焚き上げするところもあるようです。お正月気分もこの日まででしょうか。この日のお昼用に焼いた四角い餅が、まん丸に仕上がりました。
-
四角い餅も焼きようで丸!2/3以前報告した四角い餅が、丸く焼けた事柄の続編です。意識して丸く焼くことにこだわりました。もともと関東では丸餅は普通ではありません。まして餡入りの丸餅なんて見つけたら即Getです。個人的な感想です!
-
父の三回忌三回忌の法事で多聞院に行きました。本堂入り口には、木製のアルコール除菌ボトルがあり、
アトランダム
-
蚊(イエカ)の観察 その 3蚊の幼虫はボウフラと言われます。「ボウフリも蚊になるまでの我慢かな」という川柳があります。古くからじっくり観察されてきた生き物ですね。蛹(さなぎ)にも、オニボウフラという言われ方があります。さらに卵魂にも絶妙な言い方が。蚊は夏のアサガオみたいに季節感のある身近な生き物です。
-
ナミアゲハの蛹化羽化9月4日午後、ナミアゲハの羽化が行われました。二番目の子が8日羽化。共に正午近くでした。明け方だろうか、夕方だろうかと観察していたので気がついたら、突如チョウが魔法で現れたといった感じです。
-
コカブの菜の花夏野菜向けに町内会畑を整備しました。小松菜、コカブ、聖護院大根を整理しました。学校休校中で、子供たちも自然体験を楽しんでくれました!
-
素晴らしい朝焼け9月4日、朝が素晴らしかった。闇から明のグラデーションが素晴らしい朝焼けは、いくつもあったかも知れません。4日の朝焼けが面白かったのは、アーチ型の雲の演出でした。